科学映像や教材、VR動画、プロジェクションマッピング、Webコンテンツなどをつくる早岡英介のサイトです。専門は科学コミュニケーション。ここでは、最近の仕事の一部を紹介します。過去の著作物や映像などは About me を参照。

This is the website of Eisuke Hayaoka, who produces videos for science and public relations, teaching materials and web contents.
Here are some of my recent works. For more information, click About me.
Please see here for skills and details of the job description.
 
         

Recent News

幌延町の北海道大学・天塩研究林へ広報課と撮影に行ってきました。今回もIカメラマンがドローンやサブカメで来てくれて、プロフェッショナルな仕事が相変わらず勉強になりました。林長の高木先生が本当に親切な方で、撮影中のお話も夜の食事会もとても楽しいロケでした。私がディレクター時代、2008年に制作した最後の番組が、天塩の近く中川研究林で砂澤ビッキを扱ったドキュメンタリーだったので久しぶりの道北エリアで感慨深かったです。(2023.9/18)

CO2などの観測を行う高さ30mほどのタワー


高野山の宿坊へ来た海外観光客に取材した動画が公開されました。ナレーションは日本語でインタビューは英語で、ゼミの2年生と制作しました。本取り組みは豊岡の芸術文化観光専門職大学で行われた地域活性学会(9/2〜3)で発表しました。久しぶりの豊岡でコウノトリも見てきましたが、だいぶ増えたようで田んぼのあちこちにいました。
あと9月からJSTの広報戦略推進リーダーというのを務める予定です。東京に行くことも増えそうです。(2023.9/6)


大阪府・市の委員会の仕事が終わり、その後は人事、オープンキャンパス、高野山の編集、姫路での撮影下見、丹波篠山でのロケと怒涛の仕事でした。炎天下で死にそうになりましたが、学生たちとのロケは楽しかったです。あと先輩が久しぶりに遊びに来て、難波でなかなか安くて良い寿司屋を見つけたのも良かったです。(2023.8/12)

7/22に北海道大学CoSTEPで講義をし、その翌日はサイエンスカフェの手伝いをしてきました。なつかしい面々としょうもない話をしながら会場であるエスコンフィールドまでの道中も楽しかったです。また久しぶりにゲストの農学部・信濃先生と話せたのもうれしかったです。大阪に帰ってきてから近畿大学で打ち合わせだったのですが、あまりのキャンパスのかっこよさと図書館の近未来ぶりに度肝を抜かれました。(2023.7/25)

今回のオープンキャンパスからSONYのモバイルモーションキャプチャー、mocopiを使ってオリジナルCGキャラを動かすプログラムをやりました。ただmocopiで遊ぶだけってのも何なのでついでに疑似ホログラムで立体ぽく表示。プロジェクションマッピングはやや飽きたのでしばらくこれで行きたいです。(2023.6/18)


高野山でインバウンドツーリズムのための動画をゼミメンバーと制作していて、とりあえず6/4にロケを行いました。まだ不慣れですが、徐々に関係者とコミュニケーションをとっていきたいと思います。(2023.6/6)


2,3,4年のゼミメンバーも決まり、本日、部活動として羽衣国際大学ドキュメンタリー研究会も発足しました(まだ非公認ですが)。これからが楽しみです。(2023.4/19)


国立国会図書館の「令和4年度科学技術に関する調査プロジェクト」の「科学技術のリスクコミュニケーション―新たな課題と展開」でかつての調査活動が紹介されました。P122です。
あと昨年度のプロジェクション・マッピングの活動をまとめた論文が出版されました。頼んでないのにカラー印刷され、結構な額の請求書が来たので焦りましたが、何かの間違いだったようです笑(2023.4/3)

Read more