科学映像や教材、VR動画、プロジェクションマッピング、Webコンテンツなどをつくる早岡英介のサイトです。専門は科学コミュニケーション。ここでは、最近の仕事の一部を紹介します。過去の著作物や映像などは About me を参照。
This is the website of Eisuke Hayaoka, who produces videos for science and public relations, teaching materials and web contents.
Here are some of my recent works. For more information, click About me.
Please see here for skills and details of the job description.
Recent News
2023年1/21放送のETV サイエンスZERO「もはやSFではない! “人工冬眠”研究最前線」で、北海道大学低温科学研究所の山口良文先生が出演しているインサートのVTRに、私が撮影したツキノワグマの冬眠のシーンが使われていました。ツキノワグマの冬眠を野生状態であそこまではっきり撮影した映像素材はあれだけでしょう、うれしかったのでここに書いておきます(笑)。番組のダイジェストはこちら。(2023.1/27)
—
撮影と編集を担当した北海道大学厚岸臨海実験所の映像が公開されました。映像自体は2ヶ月以上前に完成していましたが、公開に時間がかかったようです。記事の詳細や動画へのリンクはこちら。(2023.1/13)
—
経産省の「がんばろう!商店街事業」で近くの羽衣駅周辺の商店街「羽衣商栄会」のイルミネーション事業が行われることになり、12/17から1/22まで羽衣駅前の会場で上映する動画を学生たちと制作しました。あとでネットでも公開します。
最近は某市の委員会に出たり、地域の方と話していろいろな情報が集まり、大阪でも面白いことができそうになってきました。(2022.12/18)
—
羽衣国際大学での後期授業が始まりました。今年も学生と一緒に映像制作のレベルを高めていこうと思っています。北海道大学「知のフィールド」シリーズ6作目となる和歌山研究林の映像が公開されています。今回も撮影と編集を担当しましたが、一応自分も林学のようなとこ出身なのでロケもポスプロも楽しかったです。あと先週、厚岸のロケにも行ってきました。こちらも編集しなければ…(2022.9/21)
—
北海道大学水産科学院でのAdobe PhotoshopとPremiereの授業が終わりました。今回は残念ながらZOOMでしたが、水産学部が新しい博物館を2024年秋にオープンさせるらしく、次は初めての函館キャンパス訪問を果たしたいところです。(2022.8/23)
—
北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター森林圏ステーションの和歌山研究林に撮影で行ってきました。苔むした照葉樹林や立派なスギ・ヒノキ、様々な興味深い研究など、久しぶりに大いに感動して刺激を受けました。荒俣宏さんが興奮したのもうなずけます。スタッフや学生の皆さんも親切で良い方ばかりでした。また伺いたいです。(2022.8/1)
—
北海道大学CoSTEPの講義が終わりました。今回は偶然の出会いも含め、短い期間で非常にたくさんの北大関係者と会って話せた充実の2日間でした。コロナがあけたんだなあと言いたいところですが、実際はめっちゃやばい状況なのかもしれません。今後、夏休み期間は仕事での移動が多いので気をつけないと。(2022.7/24)
—
筑波大学の集中講義が終わり、学生たちがPhotoshopやIllustratorで作った課題も掲載しました。今回はいろんな人に会い、久しぶりの対面で喉が枯れましたが、ワンゲルの後輩も受けてくれていて楽しかったです。久々にお会いした元PDの方とも今後の科学映像のプロジェクトについて有益な話ができました。
学生が作っている最中、時間あったのでチョウチョのポスターとバナーを作ってみました。たまにはこういうのもいいですね。(2022/7/15)