メディア教育への生成AI活用

来年度から生成AIを授業に積極的に活用していこうと考えている。イラストレーターや文筆、映像などむしろクリエイターにとって生成AIの影響は大きいようだ。
ひと昔前は単純作業やホワイトカラーの定型労働を置き換えるイメージだったが、それはAIというよりDXによる自動化ということかもしれない。例えば、ナレーションにAI音声を使用している制作者が今は多い。これも生成AIというより、AI中心の技術で単純な読み上げとして置き換えられている。
生成AIは、単純な作業の置き換えではなく、もっとアシスタント的な役割だ。昨年から自分の映像制作においては、タイトル、翻訳、背景画像・CG、デザインなどに少し生成AIを使ってみている。感想は以下のようなものだ。
 

Adobe Fireflyで作成した「氷の世界にたたずむ少女と犬」

   

生成AIを使ってみて

我々のような制作者の場合、すでに頭の中にイメージがあって、それをテキスト表現を使って、思うような素材を出そうとするのだが、映像のイメージをテキストで表現するのが難しく、自分で作った方が早いと感じてしまう。
フリー素材を探すのと、生成AIで出すのとどっちが早いかという感じで競合するケースもあるが、今のところは慣れたフリー素材サイトで探したほうが早いかもしれない。
特に生成AIで作ったアート系の画像は、AI特有の気持ち悪さ、不気味さがあって、使いにくいケースがある。感情を感じさせるような温かみのある個性的なデザインはまだ難しい。
いずれも、制作者の求める基準と微妙にずれていることから生じる違和感に対してどう向き合うかということである。
 

導入しやすいプロセス

使いこなすには様々なノウハウの蓄積が必要だと感じた。映像制作においては以下のワークフローにおいて現段階でも役に立つと思う。

1)企画のためのアイデア出し、資料集め、事実関係の整理
2)膨大なインタビューの要点整理、書き起こしのケバ取り
3)使えそうな素材のピックアップと整理(将来的には)
※現段階では難しい。ただ将来的にはユーザーの編集傾向をソフト内に反映させることはできそう
4)色補正、音量調整
※似たようなことはもうすでにできるが、AIを使っているわけではない
5)モザイクやコンテンツの塗りつぶしといった細かい修正作業
6)テロップデザイン(特にパターン化された大量の内容)
7)音響効果
※これもイメージ通りの音を作るのは現段階では難しく、フリー素材から探した方が早いという段階
8)タイトル制作、翻訳など
※ただ、あくまで補完的な作業である。最終判断をするためには、相応の経験を積んで価値判断ができる人間がいないと、AIを補完的に使うことさえもできないだろう。

特に3)の膨大な素材から適切なカットを選ぶというのはニーズがあるが、まだ実装できていないのではないか。報道やドキュメンタリー、イベントものでは撮影素材が膨大な量にのぼる。この抜き出しを効率化したい制作者は多いはずだ。
 

導入しにくいプロセス

上記のような生成AIの使い方は、映像制作の中でも補完的作業だといえる。ただし以下のようなものは現段階においてもなかなかAIでは置き換えられにくい。

1)企画書の制作
企画書を出す相手は感情のある人間であるため、どこが刺さりやすいかはやりとりをした人でしかツボは分からない。
2)予定調整、段取り、スケジュール作成
これも関係者間でのやりとりなのでAIに任せてできるというわけではないし、別に自動化して楽になるわけでもない。
3)撮影・ロケ
ビデオカメラとかデバイス自体が進化して、撮りやすくはなるだろう。ただこういう身体的な動作は人間がやるしかない。プロカメラマンを呼ぶ現場が減る可能性はある。その場合はサブディレクター兼カメラマンといった新しい役割が生まれるし、すでにそうなりつつある。
4)編集・ストーリーテリング
これも企画作業と同様である。どのようなストーリー展開が視聴者に受け入れられるのか、入力する手間の方が大きいし、自分で考えたほうがイメージ通りのものを作りやすい。
 

AIを使いこなすには

実際に使ってみれば、イメージ通りのものを出すのが難しい。まだノウハウや実践事例が少なく、きちんと使いこなせすには経験が必要となる。ワークフローに生成AIを活かす仕事さえ短期的には生まれるかもしれない。

こういう変化が早すぎる分野に下手に首を突っ込まない方が、徒労に終わるリスクに巻き込まれないかもしれないが、私はAdobe のEducation Leaderというのに関わったこともあるので、生成AIはもっと使ってみたい。

いずれにせよ教育で使う場合は、自分なりに創作や価値判断できない学生の段階では、AIを使いこなすのは難しいし注意すべき点が多い。私も正直、あまり有効には使えていない。学生のように自分の感性や表現の軸が定まらないうちにAIを多用するのは、単に機械に使われるだけの存在になってしまう危険性もあると思う。
技術が発展すれば分野によっては制作者が不要になるだろう。とりわけストーリーや意図が明確でない内容、あるいはシンプルな内容は、AIで作りやすい。例えば、空撮による大学キャンパス紹介のとか、来場者の良いリアクションや表情を中心にイベント紹介映像を作るとか、ストーリーや意図が薄い編集は、AIによって自動化しやすいはずだ。

(2024/3/26)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です