Recent News


岸和田市役所が主催するKISHIWADA SHORT MOVIE Awards 2023に出す作品が完成しました。岸和田漁港でとれたての生しらす丼を食べたり、野鳥がたくさんいる池で1・2年生たちとわいわい楽しく恋愛ショートドラマ?のロケをしました。(2023.12/15)


今年の秋はとにかく忙しい日々が続いていて、週末もほぼ休みなし。来年度はいくらか授業を後期から前期に移したので、もうちょっとマシになるか。ドキュメンタリー研究会の第一作目、保護猫を扱った「幸せを探して」が完成しました。(2023.11/26)


幌延町の北海道大学・天塩研究林へ広報課と撮影に行ってきました。今回もIカメラマンがドローンやサブカメで来てくれて、プロフェッショナルな仕事が相変わらず勉強になりました。林長の高木先生が本当に親切な方で、撮影中のお話も夜の食事会もとても楽しいロケでした。私がディレクター時代、2008年に制作した最後の番組が、天塩の近く中川研究林で砂澤ビッキを扱ったドキュメンタリーだったので久しぶりの道北エリアで感慨深かったです。(2023.9/18)

CO2などの観測を行う高さ30mほどのタワー


高野山の宿坊へ来た海外観光客に取材した動画が公開されました。ナレーションは日本語でインタビューは英語で、ゼミの2年生と制作しました。本取り組みは豊岡の芸術文化観光専門職大学で行われた地域活性学会(9/2〜3)で発表しました。久しぶりの豊岡でコウノトリも見てきましたが、だいぶ増えたようで田んぼのあちこちにいました。
あと9月からJSTの広報戦略推進リーダーというのを務める予定です。東京に行くことも増えそうです。(2023.9/6)

大阪府・市の委員会の仕事が終わり、その後は人事、オープンキャンパス、高野山の編集、姫路での撮影下見、丹波篠山でのロケと怒涛の仕事でした。炎天下で死にそうになりましたが、学生たちとのロケは楽しかったです。あと先輩が久しぶりに遊びに来て、難波でなかなか安くて良い寿司屋を見つけたのも良かったです。(2023.8/12)

7/22に北海道大学CoSTEPで講義をし、その翌日はサイエンスカフェの手伝いをしてきました。なつかしい面々としょうもない話をしながら会場であるエスコンフィールドまでの道中も楽しかったです。また久しぶりにゲストの農学部・信濃先生と話せたのもうれしかったです。大阪に帰ってきてから近畿大学で打ち合わせだったのですが、あまりのキャンパスのかっこよさと図書館の近未来ぶりに度肝を抜かれました。(2023.7/25)

今回のオープンキャンパスからSONYのモバイルモーションキャプチャー、mocopiを使ってオリジナルCGキャラを動かすプログラムをやりました。ただmocopiで遊ぶだけってのも何なのでついでに疑似ホログラムで立体ぽく表示。プロジェクションマッピングはやや飽きたのでしばらくこれで行きたいです。(2023.6/18)


高野山でインバウンドツーリズムのための動画をゼミメンバーと制作していて、とりあえず6/4にロケを行いました。まだ不慣れですが、徐々に関係者とコミュニケーションをとっていきたいと思います。(2023.6/6)


2,3,4年のゼミメンバーも決まり、本日、部活動として羽衣国際大学ドキュメンタリー研究会も発足しました(まだ非公認ですが)。これからが楽しみです。(2023.4/19)


国立国会図書館の「令和4年度科学技術に関する調査プロジェクト」の「科学技術のリスクコミュニケーション―新たな課題と展開」でかつての調査活動が紹介されました。P122です。
あと昨年度のプロジェクション・マッピングの活動をまとめた論文が出版されました。頼んでないのにカラー印刷され、結構な額の請求書が来たので焦りましたが、何かの間違いだったようです笑(2023.4/3)


2023年1/21放送のETV サイエンスZERO「もはやSFではない! “人工冬眠”研究最前線」で、北海道大学低温科学研究所の山口良文先生が出演しているインサートのVTRに、私が撮影したツキノワグマの冬眠のシーンが使われていました。ツキノワグマの冬眠を野生状態であそこまではっきり撮影した映像素材はあれだけでしょう、うれしかったのでここに書いておきます。番組のダイジェストはこちら。(2023.1/27)


撮影と編集を担当した北海道大学厚岸臨海実験所の映像が公開されました。映像自体は2ヶ月以上前に完成していましたが、公開に時間がかかったようです。記事の詳細や動画へのリンクはこちら。(2023.1/13)


経産省の「がんばろう!商店街事業」で近くの羽衣駅周辺の商店街「羽衣商栄会」のイルミネーション事業が行われることになり、12/17から1/22まで羽衣駅前の会場で上映する動画を学生たちと制作しました。あとでネットでも公開します。

最近は某市の委員会に出たり、地域の方と話していろいろな情報が集まり、大阪でも面白いことができそうになってきました。(2022.12/18)


羽衣国際大学での後期授業が始まりました。今年も学生と一緒に映像制作のレベルを高めていこうと思っています。北海道大学「知のフィールド」シリーズ6作目となる和歌山研究林の映像が公開されています。今回も撮影と編集を担当しましたが、一応自分も林学のようなとこ出身なのでロケもポスプロも楽しかったです。あと先週、厚岸のロケにも行ってきました。こちらも編集しなければ…(2022.9/21)


北海道大学水産科学院でのAdobe PhotoshopとPremiereの授業が終わりました。今回は残念ながらZOOMでしたが、水産学部が新しい博物館を2024年秋にオープンさせるらしく、次は初めての函館キャンパス訪問を果たしたいところです。(2022.8/23)


北海道大学 北方生物圏フィールド科学センター森林圏ステーションの和歌山研究林に撮影で行ってきました。苔むした照葉樹林や立派なスギ・ヒノキ、様々な興味深い研究など、久しぶりに大いに感動して刺激を受けました。荒俣宏さんが興奮したのもうなずけます。スタッフや学生の皆さんも親切で良い方ばかりでした。また伺いたいです。(2022.8/1)


北海道大学CoSTEPの講義が終わりました。今回は偶然の出会いも含め、短い期間で非常にたくさんの北大関係者と会って話せた充実の2日間でした。コロナがあけたんだなあと言いたいところですが、実際はめっちゃやばい状況なのかもしれません。今後、夏休み期間は仕事での移動が多いので気をつけないと。(2022.7/24)


筑波大学の集中講義が終わり、学生たちがPhotoshopやIllustratorで作った課題も掲載しました。今回はいろんな人に会い、久しぶりの対面で喉が枯れましたが、ワンゲルの後輩も受けてくれていて楽しかったです。久々にお会いした元PDの方とも今後の科学映像のプロジェクトについて有益な話ができました。
学生が作っている最中、時間あったのでチョウチョのポスターとバナーを作ってみました。たまにはこういうのもいいですね。(2022/7/15)


しばらくLet’s Encryptによる自動更新が切れて、SSLが無効化されていました。以前よりお世話になっている札幌のケーリンク様にまた助けてもらいました。非常に親切でお仕事が早いのでおすすめの会社です。
最近、コロナが落ち着いていろいろ連絡も増えてきていたので、このサイト経由での依頼はあまりないものの、アクセスすると不審サイト扱いでは困ってしまうところでした。(2022/6/29)


GoPro HERO10と、CANON XA55(こちらは大学で)を購入しました。4Kロケ関連の機材を強化していきたいと思っています。あと最近はフォトグラメトリに興味があるので、LiDARスキャナーのついたiOSデバイスを早く入手したいです。ゼミの学生は勝手にBlenderで3D CGを作り始めてますが、もはや若者の勢いに全くついていけてません(笑。(2022/5/28)


今年3月にリニューアルされた堺市伝統産業会館内の刃物ミュージアムで、昨年度のゼミの学生たちと制作したプロジェクションマッピング作品が、2022年5/9より5/31まで上映されることになりました。プロジェクションマッピングは展示作品となるため、YouTubeでは1つの画面に合成しています。大学のサイトでの紹介記事はこちら。(2022/4/29)


日本薬学会が来年3月に北海道大学で開催されることになり、ご案内の動画を作りました。(2022/4/11)


羽衣国際大学現代社会学部研究紀要 (11号 Mar. 2022)に「環境教育用VR動画の制作手法に関する考察」が掲載されました(あとでリポジトリへのリンクを貼り直します)。
あと2022年度より諸事情あって、着任したばかりですが学科長を務めます。映像メディア分野を盛り上げていきたいです。(2022/4/1)


ノーベル化学賞受賞者のベンジャミン・リスト先生にCoSTEPの梶井さんがインタビューした映像をまとめました。18:55からのエンドメッセージが心を打ちます。
「評価されることを目的にすると幸せになれない。自分がやりたいことが心の在処であり、自分の好きなことを追求するなら、結果なんて関係ない。親が反対したってコンピュータゲームでもなんでも自分の心の中の情熱に従え」(2022/1/31)


本日、2021年ノーベル賞の授賞式がストックホルムで開かれるはずでしたが、今年はコロナのせいで各国で簡素に事前授与が行われています。今回、化学賞を受賞したベンジャミン・リスト先生(マックス・プランク石炭研究所/北海道大学ICReDD・アイクレッド)の2000年論文の有機分子触媒の実験をICReDDリストグループの辻信弥先生に実演していただき、映像を作りました。
ノーベル賞の映像制作は鈴木章北大名誉教授の時以来です。昔若い頃、真鍋淑郎先生が領域長の時代に地球フロンティア研究システムの広報映像も作りましたし今年はいろいろ縁がある年です。(2021/12/10)


MacBook Pro 14インチが届きました。Apple M1 Max、メモリ32GB、10コアCPU、32コアGPU、容量1TB。ちょっとさわっただけで”怪物”級のパワーを感じます。マシンに合わせて自分の力量も進化させていきたいところです。(2021/11/8)

—-
サイトデザインをマイナーチェンジしました。前のブルーのメニューが気に入っていたのですが、テーマを更新するとどうしても色が消えてしまい、Rollbackを繰り返してはメニューバーを青くする方法を探していたのですが、観念してシンプルなデザインにしました。基本的なサイト構造は同じです。(2021/10/13)

—-
羽衣国際大の後期授業が始まりました。Adobeソフトの授業はこれまで以上の精度が求められるため、私も勉強しながら頑張っています。プロジェクションマッピングもぼちぼち始めました。
学内の研修や会議以外では夏休み中は、助成金公募のための研究計画書を作ったり、筑波大学自然保護寄付講座の集中講義の準備や低温工学・超電導学会の動画制作などなど…それなりに忙しかったです。

筑波は昨年度はオンラインでAdobe Rushによる映像制作という無謀な取り組みでかなり苦労したので、今年度は 半分対面でIllustratorやPhotoshopを使ったポスター制作としました。オンライン授業用サイトより公開しています。
超電導学会の仕事は昨年から依頼されていたもので、研究者の皆さんが撮影した素材を私がまとめて編集するというこれまでにない作り方でいろいろ難しかったです。何とか6本作ることができ、学会のYouTubeチャンネルより公開されました。(2021/10/1)

—-
2021年9月12日に地域活性学会で「科学コミュニケーション活動を通じた地域振興を実現する官学連携の実践ーVR動画を活用したジオパークの魅力発信」と題して発表しました。(2021/9/29)

—-
北海道大学ホームカミングデー文系4部局合同企画シンポジウム公開講座「コロナ禍を考える」LIVE配信のお手伝いをしました。文学部事務局の皆さんは配信技術習得に意欲があり、私も久しぶりだったので良い経験となりました。大きなトラブルが無くてよかったです。(2021/9/26)

—-
2021年4月より堺市の羽衣国際大学現代社会学部に着任しました。今後は羽衣の学生のメディア教育を中心に大阪で仕事をします。いろいろな組織や個人とコラボレーションしていきたいと考えています。新しいメディアや動画制作を若い人たちと取り組んでみたい方はぜひご連絡ください。(2021/4/8)

I have been appointed as a professor at Hagoromo University of International Studies, Sakai, Osaka, Japan in April 2021. From now on, my work will focus on media education for students at Hagoromo.
If you are interested in international collaboration with our students, please contact us.

—-
月寒公園と北海道大学で制作した啓発動画「コンだけわかればいいっしょ ~キタキツネとのつきあいかた~」の撮影と編集を担当しました。エキノコックスを駆虫する方法に関するシーンをカットしたバージョンが、先行して月寒公園のサイトから公開されています。この活動は北大CoSTEPの科研費で取り組んでおり、キタキツネへの餌付け問題の関連記事も2021.4/19に「いいね!Hokudai」より出ています。

—-
北海道大学大学院公共政策大学院/CoSTEP15期生の米田夏輝さんのサイトにリンクしました。自力でAWSのLightsailでサーバを立ち上げて作ったそうです。ソロキャンプも始めたそうなので、これからの活動報告が楽しみです。

—-
北海道大学総合博物館3F 「古生物標本の世界」展示室にて小林快次先生の研究を紹介する「北海道大学 恐竜学の世界」の上映を開始しました。楽曲は特別に、CMやTV番組などにもよく使われているインストゥルメンタル・アコースティック・デュオのジュスカ・グランペール様より許可をいただいて、9曲入れています。BGMがジュスカなのは北大で上映しているバージョンのみです。

—-
北海道大学のフィールド施設を紹介する「知のフィールド」シリーズの制作を広報課と始めました。福島でのリスクコミュニケーション実習で協力していただいた北大農学部・信濃卓郎教授の研究室紹介が2021年1/21に、そして北大余市果樹園と星野洋一郎教授の研究紹介が1/29に、札幌農学校から続く日本初登録のホルスタイン研究を紹介する動画が3/25に公開されました。3つとも撮影と編集を担当しています。

—-
2020年3月に制作した下川町の森づくりの魅力をレポートした「未来を創る森づくり〜下川町が教えてくれたこと〜」がJICA北海道の研修で使用されることになり、英語版を制作しました。

We produced an English version of “Forest development that creates the future: What I learned from Shimokawa Town,” a report on the appeal of forest development in Shimokawa Town, for use in JICA Hokkaido’s training program

—-
北海道大学CoSTEPと北海道庁によるコラボレーションで制作したVR動画「バーチャル登山!ユネスコ世界ジオパーク”アポイ岳”」(リンク先で動画をご覧いただけます)が、経済産業省・北海道経済産業局長賞および地方創生☆政策アイデアコンテスト2020協賛企業賞を受賞しました。
展示当日に関する北海道新聞の記事はこちら

—-
千歳市のサイトから、国指定史跡キウス周堤墓群の魅力を市民目線で伝えるために千歳市民有志と作った映像が公開されています。世界文化遺産登録に向けて「北海道・北東北の縄文遺跡群」をユネスコにPRするのが目的です。

—-
2020年9月13日にディレクターをつとめたさわやか自然百景「北海道 帯広の森」がNHK総合で全国放送されました。


Some of My Recent Works

知のフィールド #4 北海道大学 札幌農場「未来を切りひらく伝統の牛」

Field of Knowledge #4 Sapporo Farm, Hokkaido University “Traditional Cattle for the Future 2021/03

知のフィールド #2 北海道大学 札幌農場「地中に広がる生命力の秘密」

Field of Knowledge #2 Sapporo Farm, Hokkaido University “Exploring the Secrets of Life Spreading Underground 2021/01

北海道大学【恐竜学の世界】総合博物館 小林快次

Prof. Yoshitsugu Kobayashi, Hokkaido University 2020/03

NHKさわやか自然百景「北海道 帯広の森」

NHK Nature program “Obihiro Forest, Hokkaido” 2020/09

理(ことわり)を解き 知を創る〜北海道大学理学部〜

Introduction of School of Science, Hokkaido university 2018/05

Discover Nature at Hokkaido University

A beautiful natural environment, the campus of Hokkaido University 2013/10

Head for the Frontiers

Hokkaido University upholds four specific philosophies 2014/01

カラムクロマトグラフィー(Chromatography) & NMR実験解説

Prof. Hajime Ito, Organoelement Chemistry Lab. Hokkaido university 2017/01

コンだけわかればいいっしょ キツネとの付き合い方

The Relationship between Urban Residents and the Foxes Living in Hokkaido 2021/04

知のフィールド #3 北海道大学 余市果樹園「北の大地に実る夢」

Field of Knowledge #3 Yoichi Orchard, Hokkaido University “Fruitful Dreams in the Northern Land 2021/01

【VR動画】バーチャル登山!世界ジオパーク”アポイ岳”

VR Virtual Climbing! Mt. Apoi, a UNESCO World Geopark 2020/10

未来を創る森づくり〜下川町が教えてくれたこと

Forest development that creates the future 2020/03

 

北海道 ひとと自然の150年に寄せて〜結城幸司氏 インタビュー

Koji Yuki, the leader of Ainu Art Project 2018/08

VRコンテンツ 支笏湖に暮らす生き物たちを発見!

No Maps – Immersion! Virtual Lake Shikotsu World- 2018/02

有機合成が変えた世界 鈴木章名誉教授 ノーベル化学賞受賞

Dr. Akira Suzuki, Emeritus Professor of Hokkaido University, 2010 Nobel Prize in Chemistry 2010/10