VR動画・バーチャル登山「アポイ岳」の制作

札幌駅地下歩行空間でVR体験

久しぶりにVR映像をクリプトン・フューチャー・メディアが実施しているNoMaps2020のイベントのために作った。今回は北海道庁とのコラボである。自分が好きな登山+地形や高山植物の解説VR動画でやりがいのある仕事だった。
来年度以降も計画はあるのだが、私と担当の道職員の仕事次第という感じではある。結構、好評で札幌駅地下歩行空間では足を止めてくれる人も多かったので、また来年以降もやってみたい。北海道新聞の記事はこちら

イベント概要

使用機材

撮影には、GoPro MaxとOsmo Pocket、SONY FDR-AX60等を使用した。ロケは北大の学生だけでなく道の若手職員と協働して行った。全員に重要な役割があって、一発撮りで失敗は許されない状況だったが、天気含め奇跡的に何とか持ちこたえた。
気心の知れた学生たちとのロケは楽しい。今回は正規の授業でもなかったので、余計に肩の力を抜いて取り組めた。
 

VR動画撮影のコツ

今回は2017年の支笏湖の時のように、2D版とVR版と2つ作っているが、2D版はレポーターもいてルートガイドということで情報も多いので、編集は大変だった。ルートガイドを全天球カメラでロケする時のコツとしては以下のようなものがあるだろう。

  • まずは2D版というか、通常の映像を作ってからのほうがVRの構成は考えやすい。しかし、2Dと全天球の2種類のロケを同時に行う必要があり、難易度の高いロケとなる。
  • レポートする出演者を収録する際は、全天球カメラ撮影者のヘルメットからGoProMaxを外して、三脚を立てて出演者のすぐ近くに置く。4K平面カメラの前をふさぐ形になってしまうけど、それはしょうがない。極力、出演者にかぶらないように。
  • できるだけ周りの環境音をきれいに撮影しておく。音声収録専用のスタッフも必要。自然や環境コンテンツを作る時は、音声も非常に重要なコンテンツの一部である。
  • 可能であれば、TCはFree Runで、UBで時刻にしておく。まあ、これはマルチカメラのロケであれば何でもそうなんだけど、特に野外の撮影はそうである。Premiere側で撮影時間でソートできればいいんだけど、何かいつもうまくいかない。
  • 全天球カメラもヘルメットだけでなく、時々、一脚などで浮遊感のある映像を撮っておくとよい。これに関しても別のカメラマンを用意して、ヘルメットのスタッフと交代でやらせるべきかも。休憩にもなるし。
VR版をAdobe Premiere Proで編集している様子
大学が行政と協働してどう社会課題に向き合うか

注意すべき点はいろいろあるが、こうした実践知は、以前、支笏湖で水中の全天球映像を撮った時も同様、実際にやってみないと分からないことばかりだ。
ディレクター&プロデューサーが2名ほど、通常撮影1名、音声1名、GoProMAX2名、Osmo Pocket1名、荷物持ちが2名程度+出演者ということで理想体制では10名以上で動くロケということになる(今回は私がDと通常カメラと音声を兼任)。宿泊を伴う野外ロケの場合はかなり大変だ。この人数の食事と宿泊道具も必要となる。

様々な形で行政の方々が謝意を尽くしてくれたし、学生たちは活動には満足してもらえたとは思うが、今後は教育的な枠組みとして再設計したいと思う。
今回、「ジオパーク振興」という科学コミュニケーション上の課題を北海道庁から提示され、こうした問題に取り組むモチベーションをもらった。これはお金だけでは換算できない重要な学術資源でもあるといえる。

VR動画の編集について

編集時にも注意点はいろいろあるのだが、ここで詳しく書いてもよく分からないと思うので細かい話は割愛する。
今回も編集はAdobe Premiere Pro CCを使用した。まずはGoProスタジオというソフトでPremiereで編集できるコーデックに変換しないと編集できない。また編集マシンのスペックにもよるが、通常はProxyを作らないと5K以上の解像度となるGoProMaxの編集はできないだろう。

GoPro MAXは様々な表現を可能とするデバイスである。事前に試しで撮影して編集のイメージを作ってから今回は作った。
Osmo Pocketも今回のアポイ岳だけでなく、以前の恐竜や農場の取材でも大活躍した。最近の撮影では欠かせないデバイスになってきている。この10月にPocket2も出たので、また試してみたい。

以下が今回制作した2D映像とVR映像である。関係者の皆さん、おつかれさまでした。

2020/10/28

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です