MacBook Pro 2021での動画編集

MacBook Pro 2021(14インチ, M1 Max)で初めて映像(2021年ノーベル化学賞「不斉有機触媒の開発」の再現実験)を作ったので、細かい話が多いが、気づいたことをM1Pro,Maxでのプロダクションに興味ある方向けに書いておきたい。

タッチパネルは相変わらずの操作性の良さで、特にキーボードは軽くて打ちやすい。画面も有機ELなみにきれいである。また動画の書き出し時間も圧倒的に早いので、躊躇なく書き出して確認できる。
ただ、そこまで気になるほどではないものの、自分としてはメモリと容量を増やせばよかったというちょっとした後悔もある。
 

編集の様子
メモリ64GB、容量2TBくらいがよかったかも

今のように複数の4K編集プロジェクトを並行していると、1TBの容量では足りなかった。2TBにすると4万プラスになってしまうのでためらってしまったが、やはりひとつのプロジェクトの素材が200GB、After Effectsのキャッシュはすぐ100GBくらいはいってしまう。これがFinal Cut Proであればもっとキャッシュがすごいかもしれない。いったん編集が終わってもこれから修正やフォローの仕事もあるので、すぐには内蔵SSDからは消せないし。

あとM1MaxなんだからPremiereやAfter Effects、Photoshop、Chromeブラウザ等をばんばん同時操作しても問題ないかなと思ってたが、やはり早く同時に動かすとスタックすることもある。Premiereで4Kを何枚も重ねるくらいではどうもないかもしれないが、複数ソフトの連動は負荷がきついようだ。CPU,GPUはM1Maxだが、メモリは今の倍の64GBのほうがよかったかもしれない。

雑誌記事やYouTuberとかは時間もないので、割と単純な作業でベンチマークを計測する傾向がある。買ってしまった後で今更だが、複数ソフトを連動させる方は参考にしてほしい。
 

After EffectsとPremiereの連動の不具合

なぜかAfter Effectsを立ち上げていないと、PremiereのAEクリップが正常に読み込まれないことがあった。これで結構時間をロスしたが、なぜ読み込まないのか悩まないで、AEを操作していない時であっても全部同時に立ち上げておくと問題ない。もっともこのバグ?はいつの間にか治っていたが。
※ファイル名とコンポジション名を日本語にしていたことが問題だったかもしれない。これで問題はだいたい解消した(2021.12/14追記)
 

14インチは移動での仕事に便利

今回は移動しながら、大学や車の中、カフェみたいなところなどいろんな場所で作業したので、やっぱり14インチは軽くて持ち運びやすい。今回のM1Pro、Maxは14と16でほぼ性能差はないので、デスク環境ではどのみち外部モニタがあるし、移動多めの人は14で間違いないと思う。

Liquid Retina XDRディスプレイが高輝度で美しいので見やすい。私はBetter Touch Toolのショートカットで輝度をタップですぐ調節できるようにしているが、ここぞというところで輝度を上げてすぐに確認できるようにするのがお勧め。
 

充電器はほぼ持ち歩かなくてよい

すごくバッテリーがもつので、充電器を持ち運ぶ必要がなくなり、身軽で良い。自分の場合は、職場と自宅、単身先の自宅にぜんぶ充電器を置いている。Amazonで見つけたHypprの100W 急速充電器 GaN がセールで2600円くらいだったのでかなりお得だった。

あと、80%くらいでバッテリーを最適化してくれて助かるが、手動でフル充電にしておかないとうっかり80%のまま持ち運ぶことになってしまうので、移動する前にフル充電を忘れずに。

SDカードスロットやHDMI端子などが復活して、USBハブみたいなのを持ち歩かなくてよくなってMacの携帯性が上がった。
 

AirPods Proのノイズキャンセリングが便利

Mac本体とは関係ないが、AirPods2を落としてしまったのでだいぶ前にProにした。ノイズキャンセリングが優秀なので、移動しながらの編集が非常にやりやすい。空港などでは重要なアナウンスも聞き逃してしまうおそれもあるが、集中して作業したいときに必須。
 

Mac以外のこと

今回は自分で撮影・音声、デザイン、編集とやったので、イメージ通りに作れたのは良かった。何でも一人の難点は、他から刺激や気付きがないので技術が進歩しないことだが、今期は前半がインプットの時間だったので、まあまあその成果は出せたかもしれない。

最近は、現場で少しディレクターもやるものの、それ以外の取材や連絡は若手に任せることも多い。映像制作そのもの以外の仕事もかなり多いので、少し役割分担するだけでぐっと楽になる。
プロの現場だと1人のディレクターに全て任せることがあるが、適切に分担したほうが早くて正確な仕事になると思う。たまにプロデューサー的な人が3人、メインD1人みたいに、P的役割が多い時があり、チェックに制作コストをかけすぎかなと思う。同じ4人で作るならP1人、メインD1人、サブD2人にしたほうがずっと仕事に余裕ができ、質も上がるだろう。

大学で作る場合はチェックは事務方が行うので、そもそもメインP的な人はいないし、グーグルドキュメントでテロップやコメントを共有しながら共同編集していくので作業も早い。DXでさらにスピードと生産性が求められる中で、各現場で今後はどんどん機動的な体制に変わっていくだろう。

2021/12/12

Macbook Pro とともに進化していきたい

Macbook Pro 14インチを開封してセットアップしてみた。まだ4日目くらいなので本格的に動画編集はしていないが、After Effectsで教材制作したり、iMacのPremiere Proでいま作っている動画をこっちに移行した。動作は俊敏で本当に気持ち良い。
M1 Max、10コアCPU、32コアGPUメモリとフルパワーにしたのだが、さすがに40万超えは厳しいなと思い、SSDとメモリは妥協して1TB、32GBで抑えた。

14インチは軽くて運びやすい

昨年11月にM1が出た時は我慢したのだが、その後、映像制作の仕事やオンライン授業での動画制作がかなり多かったこともあり、Mac Miniでいいから買っておけばと本当に後悔したものである。しかし、さすがに昨年買ってたら続けざまにM1 Maxを買うことはなかっただろうから、この喜びは体験できなかったと思えば、直近の過去はきれいに忘れ今は大いに満足している。

学生時代の友達がcolor classicを使っていたり、 筑波大学理科系修士棟のコンピュータルームがMacだったため、かれこれ30年近い付き合いだが、今回のMacbook Proは、(現時点で)歴史に残る究極のノートPCになったのではないか。以前のMacたちは見送って本当に良かったと思っている(笑)。
構成によっては軽く200万超えの、そして今思えば最後のIntel MacProが出たときは、まさかその2年後にこんなラスボスが控えているとは夢にも思わなかった人が多いだろう。昨年のSoCという新しいアーキテクチャによるM1 Macシリーズもかなりの衝撃だったとはいえ、すぐ次の年にさらに究極形へと進化した。

裏面にMacBook Proの刻印が入った箱型のスタイル。ちょっと懐かしい感じで良い

あんまり使ってなかったBetterTouchToolを本格的にカスタマイズしてますます気持ちよく感覚的にタッチパッドやMagic Mouseで操作できるようにしている。指で自在に操れるように成長していくのがとても良い感じである。

だが、自分は4K編集と、ちょっとAfter Effectsを使うくらいで、現時点ではこのマシンの潜在能力を活かしきれないかもしれない。なので、久しぶりにFinal Cut Pro とMotionにも回帰しようかと思う。またコンピュータの進化にあわせて、3DのCG制作やプロジェクション・マッピングなども自在に作れるよう自分も進化させていきたい。そう思わせてくれるのが、Macの良いところであり、職人にとって道具は命なのである。まあ、Windowsもよく使うし決して嫌いではないが。

特にTVを辞めて以降は、Appleの進化と伴走するようなキャリアでもあった。そこは意識的にそうしていた面もある。新聞記者を辞めて映像、そして教育にジョブチェンジしてきたわけだが、テクノロジーの進化と自分のキャリアの目指す方向が一致していたのは職業人生的には幸福だったといえる。

全然関係ないが、北大医学部前のユリノキがきれいだった

それにしても、気になるのは、MagSafe3が時々、オフになって充電されない時があることだ。サポートと電話したが、M1でできなくなったはずのSMCリセットを提案されたのでこりゃだめだと思った。他にも同様の症状が集まっていて何か有用な情報が得られるかと期待したのだが。MagSafeや様々な端子やファンクションキー(Touch Barは実はよく知らないのだけど)が戻ってきたのは本当にありがたいが、MagSafeは以前からこういうトラブルが多いので要注意である。

追記:その後、Appleから経過調査の連絡がきた。結構気にしているようだ。バッテリーの最適化のオンオフで試してほしいと言われた。ネットではMagSafe3は磁力が強すぎるという話も聞いたが、確かに少し強めではある。別にだからどうってのもないけど。いずれにせよ、新製品なので、Appleも注視しているといったところか。

2021/11/11