AWSにWordPressを入れて

AWS(Amazon Web Services)のEC2インスタンスにWordpressをインストールして、Webサイト(このサイトのこと)を久しぶりに制作してみました。
1998年くらいに「インターネットで自由研究」という教育テレビの番組を新米ディレクターとして担当し、試しにHPを作ってみたりと、ネット歴は長いです。しかし今では、レイアウトに手間をかけなくてもレスポンシブデザインでスマホやタブレットでもきれいに表示されるし、隔世の感があります。

ただ最終的には何とかなりましたが、SSL(https化)がややこしくて手こずりました。AWS自体もとっつきにくいインターフェースではっきり全部は理解できないままに2年くらい使っています。
今は無料枠で作っているはずですが、データ量によって今後どれくらい課金があるかまだよく分かっていません。AWSはレンタルサーバと違って、高度な仮想サーバ技術を用いて従量制で課金するそうで、これまでも2回ほど10$くらい請求がきたことがあります。もちろんドメイン料金は年間15$くらいかかります。

Google Driveがやっぱり便利なのでファイル受け渡しに使うことが最近は多いですが、AWSのS3もPermanent Linkとして安定的にリンクが作れるので、よく使っています。たぶんこのS3のストレージが超過して料金をとられた気がします。
AWSには、WPやMoodleといった仕事でよく使うもの以外にも、Machine Learningとかもあるみたいで、機会があれば学びたいと考えています。

2019/12/16

はじめまして Nice to meet you

科学番組を制作する映像ディレクターです。北海道大学に来てからは、科学コミュニケーションとリスクコミュニケーションの実践および教育活動をしてきました。2020年から比較的自由な立場で、より社会での実践に重点を置いて活動していく予定です。

This is Hayaoka, the director of science media and contents. Since I came to Hokkaido University, I have been engaged in science and technology communication, risk communication practice and educational activities. Since 2020, I have been in a relatively free position, and from now on I plan to focus on practical activities.
Thank you.

2019/12/14