大久保利通の再評価

今回、学会で鹿児島に来たのですが、少し時間があったので、天文館通りや甲突川(こうつきがわ)を散策しました。維新ふるさと館で見た大久保利通の展示が興味深かったです。
  

大久保利通像

  
西南の役での西郷隆盛の死後、大久保は馬車の中で幼馴染であった西郷からの手紙を読み返している時に、不平士族に暗殺されました。大久保は事実上、日本初の内閣総理大臣であったにも関わらず、実際は私財を投げ売って借金してまで国や鹿児島に尽くしていたこと後から判明したそうです。それを知った暗殺の実行犯らが懺悔したという話が印象的でした。

大久保利通生家の近くの甲突川

  
無益な内戦を起こさないために、士族を鎮めるのが西郷の役割であり、そこを悲劇のヒーローのように扱うことには少し違和感がありました。大久保利通は冷徹なエリートとして描かれることが多いような気がするのですが、実は西郷より重要な人物かもしれません。鹿児島では大久保の功績は当たり前なのでしょうが、やたらと西郷のイメージが強すぎます。

それにしてもなぜこの鹿児島の加治屋町という甲突川沿いにある一周約2km程度の狭いエリアから、西郷、大久保、東郷平八郎、大山巌、山本権兵衛など明治維新、日露戦争を主導した偉人が輩出されたのでしょうか?薩摩藩の郷中(ごじゅう)教育が有名ですが、そこまで影響があるとは思えないし、その後、鹿児島から多くリーダーが出たわけでもありません。
 

  
それには地理的要因と時代が大きいような気がしました。実際行ってみると、鹿児島は江戸や京都から遠く離れていて、琉球や中国大陸に近い異質な土地です。平均身長が158cmだった当時、大久保や西郷はじめ薩摩の武士は体が大きく現代人と変わりなかったそうで、琉球から入った肉食文化が影響した可能性を資料館で指摘していました。

言い古されたことかもしれませんが、革命は周辺から、異質なものから生じるのだろうと感じます。そう考えると幕末に似てきたとも言われる現代も、昭和・平成のメインストリームではなかった最果てから変化が起きるのでしょうか。

こんなふうに、学会中に散歩しながら、仕事とはまるで関係ない史実に思いを馳せるのも悪くないです。学会とか発表にも慣れてきたということでしょうか。今回は座長もやらされましたし。

(2024.7/23)

映像制作とDAO

頼まれ仕事が多く、最近はちょっと疲れ気味。2月になったら少し落ち着くだろうか。

前の記事で映像制作の役割分担について書いたが、それは、少し前からDAO(非中央集権型自律分散組織)に興味があるからだ。以前は会社組織を考えていたこともあったが、現在はブロックチェーンによってプロジェクト型の可変的な組織を作ることができるようなので、そちらの方が映像制作とは親和性が高いかもしれない。

難波宮跡(なにわのみやあと)公園(記事内容とは関係ありません)

たまたま、堤幸彦監督、本広克行監督、佐藤祐市監督が「SUPER SAPIENSS」というトークンを基盤とした共創コミュニティを作るということで、関係者からお声がけいただいた。私がぼんやり考えていたことを、ドラマ・映画界のカリスマである3人が既に実施しているということで非常に興味深い。DAOやNFT自体よく分からないという方は、このサイトなどを参考にしてほしい。

最近、メディア業界のヒエラルキー構造は弱まっている。広告予算の減少もあるが、インターネットやデジタル技術によって情報流通と技術的な優位性の2つのボトルネックが崩れたことが大きい。誰でもYouTubeなどで動画配信をして広告費を稼げる時代にあっては、フラットにプロジェクトメンバーを組み替えるチームの方が機動的に創作がしやすい。

映像の受け手にも変化は及んでいる。若者は映画やドラマを除けば、内容が凝縮された高品質なコンテンツをあまり見ようとしなくなった。むしろ気の抜けたVログや、感覚だけで見られるMVを好む傾向がある。
良い番組を見せればもちろん感動はするが、上の世代が「この情報が面白い、意義がある」として作ったものはなんとなく億劫というか、意味づけの強いものを避けるというか、「別に今は何か知りたいわけではない、特に何か分かりたくはない」という心情にはまりにくくなっているのかもしれない。もちろん自分もそういうときはある。選択肢が増えたということでもある。

若者からすると、作っている側の人間の”ノリ”が、自分に合ってるかどうかのほうがむしろ大事であり、DAOやNFTが今後、映像プロジェクトを育てていく手法として取り入れられていくのではないかと考える理由である。例えば、コンプライアンスが今ほどうるさくなかった頃のフジテレビの”ノリ”は世間の空気と確実に合っていたように思う。

私も個人や大学で映像制作を請け負うことはある。動画の単価は安くなる一方なので、会社だと組織維持がだんだん難しくなっていくように思う。やるとしたら小規模な組織か、フリーランスなどがDAOによるコミュニティを育て、複数のプロジェクトを走らせていくという形が今後も出てくるだろう。

2022/12/3

はじめまして Nice to meet you

科学番組を制作する映像ディレクターです。北海道大学に来てからは、科学コミュニケーションとリスクコミュニケーションの実践および教育活動をしてきました。2020年から比較的自由な立場で、より社会での実践に重点を置いて活動していく予定です。

This is Hayaoka, the director of science media and contents. Since I came to Hokkaido University, I have been engaged in science and technology communication, risk communication practice and educational activities. Since 2020, I have been in a relatively free position, and from now on I plan to focus on practical activities.
Thank you.

2019/12/14