オートエスノグラフィーの困難

科学コミュニケーションと映像に関しては、まだ何も自分は研究的な活動は始められていないなと思っている。
ある著名な広告・マーケティング分野の方が北海道大学アイヌ・先住民研究センター、石原真衣氏の「〈沈黙〉の自伝的民族誌(オートエスノグラフィー) サイレント・アイヌの痛みと救済の物語」を紹介していた。私はまだ読んではいないけど。
科学コミュニケーションにおいても実践内容を報告として学術誌に掲載するということがよくある。これは、オートエスノグラフィー(著者自身が個人的経験を調査する質的研究の一種)と言えなくもないだろう。しかし時に自分たちの活動を自己省察することは、客観的に論述していく科学的手法と相反する困難さが常につきまとっている。

大阪市中央公会堂(記事内容とは関係ありません)

誰か研究者が、ディレクターである私を調査してくれれば、いろいろ自分から引き出せるような気もするが、自分自身でそれをやるのは非常に難しい。科学コミュニケーションと映像などという分野をやっている人間は他にこれまでほぼ誰もいなかったが、今は少し仲間が増えつつある。私自身はそろそろ映像を作るだけでなく、調査する側としても、あまり好きな仕事ではないが実践者から経験や知識を引き出さないといけない。

とはいえ、ここ数年は映像を制作しながら、そのプロセスを客観視するように努めてきた。自分で編集しながらも、どのようなロジックで映像を選択し並べているのかといったことを観察しているつもりである。メディアで仕事をしていた頃とは違い、今は全行程をほぼ一人で短時間のうちにまとめないといけない。特に編集や台本制作は直感的にこなしている。だいたいは短い期間で作らないといけないので制作のプロセスはかなり省略する。

最近は正味3日くらいで集中して作ることが多い。素材が少ないことがよくあるので、若干、パズルを解くような作業でもある(3日で編集が終わるという意味ではない)。どのカットを使えば、見ている人の気持ちに訴えられるかという感情の部分と、ストーリーの整合性といった論理の部分の組み合わせで、直感的にストーリーや映像の順序を選び取っているようである。だが、このような自分の思考回路でさえ把握するのは難しい。
この直感は制作の仕事をする中で徐々に培われたもので、他のディレクターにもそれぞれの方法論があるだろう。それを個別に明らかにすることに正直それほど意味があるとも思えないのだが、何かその先に意味を見いだすことができるかもしれない。

2022/12/30